オール電化にするか、ガス電気併用にするか悩む……


ウォルナ
こんにちは。ウォルナです。
最近の悩みは新居をオール電化にするか、ガス電気併用にするかです。
新築する人は誰もが通る道?
コストだけを考えるのならばオール電化一択ですよね。
なのになぜ悩んでいるかといえば、ガスのメリットを捨てづらいということです。
なのでガスのメリット、電気のデメリットを並べていきましょう🤣
ガスのメリットとは
- カワックが強力
- 乾太くんが付けれる
- ガスファンヒーターが使える
- お湯切れが無い
- 朝風呂、朝シャワーを使いやすい
電気のデメリットとは
- 電気式浴室暖房乾燥機はランニングコストが割高
- 基本空調は、エアコン以外選べない
- 朝風呂が多い家庭だと、夜湯切れしたり、電気代が高くなったりする
- エコキュートはデカい!!
- エコキュートの方が壊れやすい
- 再エネ賦課金が高すぎ!
- 将来的には電気代上がりそう
エコキュートはランニングコストは明らかに安いんだけども、本体が高い、水圧が弱い、朝風呂しにくいというデメリットがやはり気になるのです……
あんまり記載されているものは見ないですが、夜勤の多い仕事の人だと帰宅後シャワーとか風呂とか入りますよね?
そのまま日中にお湯を沸かさないと湯切れするし、沸かすと電気代が割高になりますね。
うちの奥さんは夜勤もあるのでそれが気になってる一つです。
あとは、関西電力とかのサイトでシミュレーションするとオール電化安いスゲー!!
ってなるんですが、実際に住友林業の営業にシミュレーション出してもらうと大差ないんですよね……
ハッキリ言って光熱費が同じなら、リスク分散の意味でもガスを併用したいのです。

ちょっといい加減そうなシミュレーションですが、大して値段的には変わらんような印象です。
そして悩みは終わらない……
エネファームを付けないことだけは決めましたがね……🤣
-
前の記事
360度トリプル断熱の実力とは? 2020.11.14
-
次の記事
エアコンはおすすめ畳数で選べば良いの? 2020.11.17