エアコンはおすすめ畳数で選べば良いの?
- 2020.11.17
- 2020.11.26
- 住友林業


こんばんは。ウォルナです。
新築するとなるとエアコンをどうするかで悩みますよね。
ハウスメーカーに任せるとエアコン自体が高くなるので、出来れば安いやつにしたい……
そもそもエアコンスペックの畳数ってどういう意味か知ってますか?
11畳〜17畳ってなってるアレです!

だいたい11畳から17畳の部屋につけてねって意味じゃ無いの?
それが違うんですよね🤣

実は1964年に建てられてる木造で11畳、鉄筋で17畳という意味なんです!!
なので現代風に言うと、C値20、Q値20くらいの木造住宅だと11畳くらいで使えますよって事のようです。
このC値20がどれくらいの隙間かというと、1㎡あたり20㎠の隙間なので、一般的な120㎡の家だと2400㎠の隙間がある家って事になります。
だいたい60㎝×40㎝の隙間って、ほぼ新聞の1ページくらいです。
小さな窓全開でエアコンを回してる前提なのです。
しかも断熱材はほぼ無しみたいな壁であることが前提。
こう考えただけでもカタログの畳数って無意味なんじゃね?って感じですよね🤣
カタログ通り選ぶと、どう考えてもオーバースペックです。
だって窓閉めるでしょ?
逆に窓が開いてても11畳で冷暖房できるこの機種スゲー高出力だなぁと感心してしまいますww
窓を閉めた今時の気密断熱の部屋11畳を冷暖房するエアコンを選ぶとするとどれくらいだと思いますか?

6畳用くらい?
実は2畳用くらいです🤣(売ってないけど)

なので寒い寒い実家の木造住宅用ならいいですが、エアコンのおすすめ畳数はほとんどの場合でオーバースペックです。
ただ家電量販店に行ってエアコンを買うときに、12畳に使うと言うと12畳用以下は売ってくれなくなります。
社内規定かなんかあるんでしょうねww
新築でもハウスメーカーはぼったくりたいので大きいのを勧めてくると思います。
そこで知識を持って突っぱねられるかどうかがコストを下げる第一歩です!!
ちなみに我が家ではエアコン1台が理想ですが、流石に住友林業の中気密中断熱住宅だとそれはキツいと思いますので、200V4.0kwの機種を各階1台ずつ置きたいと思っています。
ハイエンドモデルにすれば、燃費パワー共にこのクラスが1番コスパが高いので、これで十分なハズ!!
まあ営業にも設計にも何やらかんやら言われそうなので面倒ですがね……😅
にほんブログ村に参加しています。
クリックをもらえると頑張れます!
-
前の記事
オール電化にするか、ガス電気併用にするか悩む…… 2020.11.16
-
次の記事
住友林業のカバン貰いました? 2020.11.18